[最新版]よくわかるITパスポート 2021年版の感想・評価・レビュー

ITパスポート,ITパスポートレビュー,レビュー,参考書

こんにちは、三島某「@mishima_books」です。 

今回はAmazonのKindle Unlimited 読み放題にある「よくわかるITパスポート」(以降、本書と記載)を読んでみました。

ITパスポートの概要や本サイトのレビュー方法について知りたい方は「ITパスポート レビューの考え方」を一読してください。

「よくわかるITパスポート」はどんな本?

三島 某

ITパスポートに興味のある方でAmazonのKindle Unlimited 読み放題を契約されている方でしたら、一度ダウンロードして手にとっていただいて良いと思います。出版社系に比べるとどうしても、図解部分などが足りないので、導入書として使うのが良いと思います。

評価:2.7

発行元
著者高橋 麻奈
本書出版日2020年12月30日
定価700円
ホームページAmazon サイト
電子書籍版有(紙媒体はなし)
その他

こんな人におすすめ

  • ITパスポートに軽くチャレンジしてみたい方で + AmazonのKindle Unlimited 読み放題に契約している
  • 参考書ではなく、過去問をガンガン解いていきたい!と考えている方

こんな感じで使って欲しい

ITパスポートの資格の勉強を始めようと思う方

  • さらっと読んで、どんなことを勉強するのか?を知りましょう。

資格の勉強にある程度慣れており、過去問を中心に学習する方

  • 試験範囲の用語がどんなものかを眺め、その節を読んだら、すぐに過去問へ向かいましょう
  • 購入時のチェックポイント

    • 他の参考書に比べると情報量は少なめ、確実に合格したい場合は、本格的な参考書が必要です。
    • 問題範囲、数のいずれも足りていませんので、問題集が必要です。

    「よくわかるITパスポート」を詳しく紹介

    本書のレイアウト

    電子書籍のため厚さや文字の大きさなどは割愛します。アマチュア的なレイアウトと比べるとクオリティは別物だと思います。

    題名の付け方や配色などなど少しでも読みやすくという工夫が随所にみられます。

    よくわかるITパスポートより

    しかし電子書籍の場合は、利用している環境に依存してしまうため、紙の媒体に比べると読みづらくなってしまうのは残念です。

    本書の構成

    本書はITパスポートについての説明に始まり、章ごとに本文が続きます。そして読者の興味が向かいやすいだろうテクノロジー系の話題から切り込んでいます。

    ITパスポートの問題は3つの分類(ストラテジー、マネージメント、テクノロジー)に分類されます。

    第1章 ITとコンピュータ
    第2章 ハードウェアとソフトウェア
    第3章 表計算とデータベース
    第4章 ネットワークとセキュリティ
    第5章 業務システムとマネジメント
    第6章 企業とストラテジ

    「よくわかるITパスポート 目次」参考に整理


    本書はいきなりコンピュータの基礎理論から始まらずにコンピュータとは何か?という柔らかい話題から始め、徐々に難しい部分へ誘う形式をとり、無理なく読み進めることができます。

    また出題傾向を意識されているのか、説明のメリハリをしっかりしているのも好印象です。

    少なくとも本書はITパスポートの百科事典的なものを目指すのではなく、合格を目指すものであることを表していると思います。

    ただ一点残念なのは、目次についてです。

    電子書籍という検索性に優れた媒体を使うのであれば、目次はもっと細かく指定した方が電子書籍のサイドバーを有効に活用でき、媒体の特色が出たのかな?と思いました。

    本文について

    出そうなところだけ用語重視のスタイル

    資格系参考書では、多かれ少なかれ出題される用語にフォーカスされます。

    本書では、出題する用語に対してしっかりと定義するアプローチをとっています。

    よくわかるITパスポート  ネットワークとセキュリティより
    よくわかるITパスポート ネットワークとセキュリティより

    整理するとだいたいこんな感じになっています。

    1. ハイライトされている用語に気をつけましょう。
    2. ハイライト部分の後に続いている説明が、本書が理解してほしい内容となっています。

    ただハイライトされる箇所が多いので、そこは地道に進めていきましょう。

    そしてある程度読んだら、過去問を解いていくというルーティンをこなしていくことが良いでしょう。

    問題について

    本書では要所要所で、代表的な単語の確認があります。問題というよりもチェックポイントはないので、その辺りは読者が用意する必要があります。

    よくわかるITパスポート ネットワークとセキュリティより

    金額的にもかなり安いので、過去問サイトなどで補完すると良いでしょう。

    もしくは解説付きの問題集を購入されるのも良いと思います。

    まとめ

    「よくわかるITパスポート」についてまとめです。

    総合評価2.7

    本来であれば、紙媒体で出せるレベルの参考書です。ただ電子書籍という媒体に足を引っ張られてしまっています。内容は、シラバスへの対応など十分だと思いますので、試験範囲を知りたい方などは活用できると思います。

    読みやすさ2.5電子書籍としては出版社級の読みやすさですが、文字が詰め込まれている感じはします。
    デザイン2.5出版社が管理していない電子書籍のなかでは、丁寧な作り込みです。
    価格3.5サブスクに契約していなくても、十分なコストパフォーマンスだと言えます。
    役立ち度2.5紙系の参考書に比べると図解などが薄め、単語の説明に終始しているところがあったりと、限定的です。
    ボリューム2.5最新のシラバスは対応していますので、利用用途を絞れば十分だと思います。

    参加ランキング

    PVアクセスランキング にほんブログ村