[最新版] ITパスポートは無駄なのか?


ITパスポートの受験は無駄かどうかについてまとめてみました。ネット界隈で言われている短絡的かつ適当な意見についても検証してみます。
「ITパスポートは無駄なのか?」のまとめ
- すでにIT業界あるいは企業のシステム部門で実務をこなしている場合、ITパスポートは無駄です。
- 学生の場合は、進学での優遇がないのであれば、ITパスポートは無駄です。
- これまでITに馴染みのない方がIT業界への就職や転職を目指す方の場合、学習の目安として使うのにITパスポートは最適解の1つです。
ITパスポートが無駄だと言われる理由
まずはITパスポートがなぜ無駄なのか?という理屈についてまとめてみますね。
ひとまず、よく言われていることをざっと並べてみましょう。
- 弁護士や司法書士のように合格しないとできない仕事があるわけではない
- 試験範囲が広く浅くなので、実務能力を担保しない
- 難易度が低く希少価値がない。
だいたいこんな感じかと思います。どれもみな一理ある理屈だと思いますし、私もそういう部分は否定できないと思います。このサイトではこんな感じでメリットが限定的だと書いてますし・・・
ただよーく考えてみると議論がいささか乱暴であると思いますので、少しづつ書いていきたいと思います。
ITパスポートに合格しないとできない仕事が存在しないから無駄
確かにITパスポートに合格しても事務所を開けるわけでも、企業の中で確固たる役職につけるわけでもありません。また作業をすると特別な報酬がもらえることもありません。
しかしこれはスキルアップ系の全ての資格を全否定です・・
比較簡単に言えば留学時に必要なTOEFTなどを除けば、ほとんど全ての外国語系試験は何も保証しません。
簿記や秘書検定をとっていると何かが保証されるのかと言えば、残念ながら何も保証されません。
しかし簿記や秘書検定と同じようにITについてを勉強しているのだな!ということは伝わります。
これはindeedなどでITパスポートをキーワードに検索することで、勉強している姿勢で十分とする企業は少ないないことをわかってもらえると思います。
ただITパスポートをもってIT企業の開発チームに入れるか?高待遇を得られるか?と言えば難しく、そこを目指すのであれば、ITパスポートの受験は無駄だと思います。
IT関連のオフィスワークや未経験枠などでは募集要項に書かれていますので、ターゲットを決めれば無駄ということはありません。
ITパスワードは難易度も低いし、実務で使えないから無駄
ITパスポートは、オフィスにおけるITの利用者を念頭に置いて学習範囲が決まっています。
そのため難易度は低く、さらに合格率も60%近くあるので、希少性というものがありません。
そのため企業内で手当てなども高価なものは望めなかったりします。
しかしこのことはITパスポートの入り口としての知識としてなら、学習しやすく、また合格という果実も
得やすいということでもあります。
オフィス経験がない、あるいはITについて触れてこなかった人がIT系企業にあるいはIT系派遣を目指すにあたり
当面必要な知識を得ることは十分だと思います。
よくIT企業に入りたい方がプログラミングをいきなり勉強されたりします。
これはこれで良いのですが、プログラムというのはITの氷山の一角でしかなく、様々な環境やビジネス状況を理解
しないと割と痛い目にあったりします。
そこでITパスポートを切り口に仕事で使うITとは何か?どんな基礎知識が必要かを得るのに学ぶのは良いアイデアであると思います。
プロジェクトチームではプログラミングだけを勉強してきた新人にまともな仕事は渡しません・・・
ITパスポートを勉強して無駄じゃない人って誰?
というわけで、ITパスポートを勉強して無駄じゃない方というのをあげて見ようと思います。
- 受験する学校がITパスポートを優遇している、でも自分の成績が微妙な学生
- 入社した会社がIT系なんだけど、今まで文系一筋な学生
- これまでオフィス仕事してきたけど、IT系の会社を目指してみようかと思っている社会人
- IT系企業でソフトウェア開発などのエンジニアを目指したいけど、何から手をつけていいかわからない社会人
今までオフィス仕事をしたことがなく、オフィス系ソフトも使ったことない場合は、ITパスポートをいきなり学習するのは微妙です。MSオフィス系の資格を勉強するか、無料のオフィスソフトに慣れることから始めましょう。