プロフィール

こんにちは、「君がこの本を選ぶ理由」管理人の三島某です。
当サイトにお越しいただき、ありがとうございます!
「君がこの本を選ぶ理由」は資格系やハウツー系のレビューサイトです。
このページでは管理人のプロフィールや、このブログの特徴を説明させて頂きます。

この手の話をするのって、ちょっと恥ずかしい。。
でも将来、このページを読むたびに始めた時の気持ちに帰れるかもという期待も込めて書いてみたいと思います。
管理人について少しだけ書いてみますね。都心寄りの神奈川に住んでいます。
管理人の名前はハンドル名ですが、三島某の”三島”は、静岡の三島に住んでいたことが由来です。
性別は男性、年齢はそこそこ。
昔から髪が白く、待ち合わせの時に早く見つかります。
仕事は技術系のコンサルタントを長らくやっています。
あとは新社会人の皆さんに教えたりもしてます。
趣味は、資格本や怪しげなハウツー本を集めること、
でも今はベランダ菜園に没頭しています。植物って本当に素晴らしい!
ちなみに調子に乗ってSNSの開設してみました。
主にFacebookには中の人の制作日記が書かれていくと思いますので、どんな人間が書いているのかのぞいてみてください。
Twitter: https://twitter.com/MishimaReview
Instagram: https://www.instagram.com/mishimareview/
Facebook: https://www.facebook.com/nanigashi.mishima
「本棚に並ぶ本ってなんであんな多いんだろう?」
資格の勉強を始めよと、テンション高めで本屋に出かける。
お目当の棚に着くと、同じような本がたくさん。。Webサイトで調べると更にたくさんの候補が増える。
Webサイトをやたら高い評価とレビューが並び、ネガティブな評価が投稿されるとあっと言う間に★が5つのレビューが投稿される。
そして勢いで買ってはみたものの、何か違う!と別な本をさらに買い求めてしまう・・
お財布に余裕がない時に、ハズレを引くと本当に泣きたくなります。
僕以外にもたくさんいると信じたい(泣
仕事がらというか立場がら、若い方や新しく業界に入ってきた方にたくさんの質問してもらえるのですが
「オススメの本ってありますか?」
「この本を買ったんですけど、大丈夫ですか?」
というようなことを決まって聞かれるます。
その人の状況に合わせて、読みやすい本を選ぶべきか、硬めの本を選ぶべきか、どんな特典が必要かなどは千差万別です。
まだ購入していないならまだしも、買ってしまった本をうまく使えないと、その出費は無駄になってしまいます。
その人にとっては、一旦スルーして良い場所だったり、あえて読む順番を帰る方が良い場合もあります。
つまり、本が役立つためにはいくつもの条件が満たされる必要があると考えられます。
そして本の種類が増えれば増えるほど、人と本のミスマッチが大量に生まれて行くのは当然です。
そのミスマッチを防ぐには本の情報が購入者に提供される必要があり、その情報はどうしても第三者から発信されないといけません。
そしてその発信は本を作った人、これから買おうとしている人双方に敬意を持って行われるべきだと思いいます。
このサイトではミスマッチを少しでも減らし、本と人の出会いを少しでもましなものにすることを目的としています。

長文ですいません。最後まで読んでいただきありがとうございます!